【オタク婚活】コミュ力を高めるには?

最近は当社の情報発信でギャップが以前より少なくなったとはいえ、オタク婚活に大して男女の抱くイメージには大きな差がございます。
A 通常のオタク男性:自分の好きなコンテンツを一緒に楽しめる人と出会えるかも!
B 一部のオタク男性:マイナーだとは思ってるし、お互いの考えもあるし、とりあえず黙認してくれたらいいや
C 通常のオタク女性:自分の趣味に偏見を持たず、認めてくれる方と出会えるかも!
D 一部のオタク女性:私は男性向けも好きだし語り合うのも好きだから、一緒に楽しめる人と出会えるかも!
E 一部のオタク女性:私はどっぷりオタクなわけでもないし、アニメは友達と一緒に楽しめればいいから、オタクかどうかよりも他の人間的要素や品格、スペックが大事だな。
母数で言いますと、男性には残念なお知らせなのですが
A>C>E>>B>>>>>D
という風になります。
かつ、オタク男女は基本的に楽しんでいるコンテンツが異なります。
しかし話題の中心は男女ともオタクコンテンツが入ってきがちです。
そのため、婚活であるかどうかは別として、オタク男女がコミュニケーションをする場合、自分の力を100%発揮できる話題ではなく、知ってはいるがよくは知らない話題が頻出します。
「今期アニメ」というくくりの話でも、男性が(SSSS.GRIDMANやゾンビランドサガの話ができる)と思いきや、相手はガイコツ書店員の本田さんを推していたりするのです。共通の話題は双方が見てはいるけどそこまでは推している訳ではないジョジョだったりしますし、ジョジョはジョジョでも、伏線や演出を話したい男性と、キャラクター心情を話したい女性とではかみ合わないのです。
それが普通なんです。
人柄や容姿はタイプだな…と思う相手の場合、ここでなんとか踏ん張って話を盛り上げていくことが、交際や結婚への近道です。
では、自分が必ずしも得意とは言えない話題の場合、皆さんは普段どうしているでしょうか。
聞き役という言葉を言い訳に、グループに紛れて笑顔で頷いているだけだったりしませんか?
ちなみに当社のスタッフの場合
全員が毎クールアニメを30本見ていたり、話題のライトノベルを読み漁っていたり、マンガの蔵書が1000冊単位であったり、有名ゲームやソシャゲをやっている訳ではありません。
しかしながら、オタク業界の中でも商品が”人”であり、コミュニケーションに特化している唯一の会社とも言える仕事をしておりますので、我々は多くのお客様と問題なくオタク談義に花を咲かせることができています。
そこで今回はコミュニケーションをどうやって盛り上げているのかについて、スタッフのインタビューを交えつつ、最終的にここがポイントだよーという感じでまとめてみたいと思っています。
ちなみに一般的な話題はこちら つ 【婚活全般】合コンでどういった話題を出すべきか
スタッフ一覧はこちら とら婚スタッフご紹介
男性スタッフが女性と話す際に気を付けていること
あくまで女性のお客様との距離を詰めるという観点だけで言いますと(負け惜しみ)、当社の男性スタッフで最も高いスキルを有するのは私でも、チーフアドバイザーでもございません。青柳だと考えています。青柳に、普段どんなことを気を付けているのか聞いてみました。
私:「会員様やご相談者様と話しているときよく笑い声が聞こえるけどどうやって盛り上げてるの?コナン君とかヒプマイとか見てないでしょ」
青柳:「会話の内容はあんまり意識していないんですよねー。それより表情とか反応を見ている気がします…?良い反応が出たら、『あっ』みたいな感じです。」
私:「なるほど、これは参考になりませんね」
でました、ナチュラルに出来てしまうチートですよチート。求めているのはそういう答えじゃないんです。
そのため彼の普段のコミュニケーションをちょっと横で聞いたところ、青柳のコミュニケーションには3つの特徴がございました。
①「え?それってどういうのなんです?」
青柳は自分の知らない情報でも臆することなく、それってなんだろうと興味を持つ傾向にあります。しかもそれを次に会うときも覚えています。
②「それいいですねー!」
お客様が自分の大好きなことを話す際、青柳は素直に感嘆を漏らしています。文字だけで見るとごく普通の事ですが、だいたいお客様が楽しそうなら楽しそうに、真剣なら真剣に返答しています。
③お客様と同じタイミングでの大きな笑い声
お客様が楽しそうな話をすると、本当に大きな声で笑うんですよね。
こういったことをナチュラルにやっているのでチャラいのでしょう。パリピです。
ちなみに青柳は現在名古屋支店を担当しております。美容関係に精通しているので、女性の皆さん是非便利使いしてください。
女性スタッフが男性と話す際に気を付けていること
当社の女性スタッフの中で最も男性会員様との距離を最も早く詰められるのは…正直全員うまいので、そうですね、、、せっかくなので、この日本において最もホスピタリティの参考にされる会社の一つを職歴として持つ太田に聞いてみます。
私:「初対面のお客様と話すとき、どんなことを心がけてるの?日本一の会社のノウハウを教えてよー」
太田:
「男性と、と言うよりは女性に対してもなのですが、
・目線を合わせる
・相手の表情をよく見る
・相手の言った言葉を繰り返す
・相手の声の抑揚をよく聞く
・身振り手振りをつける
・常に口角上げることを意識する
今思い付くのはこれくらいでしょうか?まずは話す相手のテンションに自分のテンションを合わせる事が多い気がします。」
私:「おおー。青柳と違って分かりやすい素晴らしい回答です!」
太田は2018年11月現在最も新しいメンバーですが、人が良すぎて、話していると私の毒牙が浄化されそうになります。。。眩しい。。。
コミュニケーションの本質
さて、二人のコツの中で共通項に太字を付けました。
・対面相手の言葉を理解する(深掘り、オウム返し)
・対面相手と感情を同じくする(同調、観察)
・対面相手とテンションやタイミングを同じくする(同調の補助)
二人に共通しているのは、対面相手の言葉を必ず「理解しようとする」ことが第一にあります。そして相手の言葉の裏でどのような感情であるのかを察し、その感情に寄りそうコミュニケーションをしているのです。
そして最後に、二人が語らなかった、言外の共通項が以下になります。
・自分が話すのではない
二人とも「この話は絶対に外しません」と一切言っておりません。「アニメの話をしよう」とすら言っていません。むしろ【話】という文字ですら二人からは出てきませんでした。
良いコミュニケーションって、話のうまさではなく、聞き出す力、『聴く』力、同調する力なんですね。
男女の根本的違いを改めて
ここで一度改めて男女のコミュニケーションの違いをおさらいしてみましょう。
参照:【婚活全般】男女のコミュニケーションの相違と男女の抱く将来像(あくまで傾向の話)
男性:自分中心主義の結論型。状況や行動、その結果に対する結論的共感が欲しい
そのため対男性に対しては、男性はどのような行動をしてきたか、どのような物事の捉え方考え方をしているのかを聞き、それに称賛か否定かの同調が望まれます。
女性:コミュニティ中心主義の共感型。状況下における自分の感情に対する感情的共感が欲しい
女性に対しては、女性がその状況や過程、何かに対してどのような感情を有しているのかを察し、それに同調するのが望まれます。
コミュニケーション力を高めるには
ではコミュ力はどのように高めていけばいいでしょう。
残酷な話ですが、実践の中ででしか磨かれないというのは皆さん諦め半分で受け入れてください。
コミュ力を高めるための方法は
①相手の話を前のめりで聞く(すぐに自分の話に持ち込まない、または聞かれた時に話す)
・相槌
・オウム返し
・目(こめかみ)を見る
・深掘りする(後述)
何よりもまず、自分の興味のない話であっても相手の目を見て相槌するところからが改善のスタートです。
目を見て相槌すると、相手は自分に興味を持ってくれていると感じて、そのまま話し続けてくれるのです。
相槌とは「うん、なるほど、へー、そうなんだ」などのほかに「オウム返し」があります。
オウム返しをすると、より相手の話を聞いていることが強調されます。
そしてその話を深掘りしていくのです。
②相手と同じ感情を体現する
・同調的感想
・表情、アクション、声のトーンやテンション
自分の本心がどうであれ、相手からすると自分と感情を共にしなければ一緒にいたいとは思えません。
対男性の場合は称賛や~してみるという具体案、対女性の場合は同情的な感想を述べるようにしましょう。
それが簡単にできるようになるのが「相手の同じ表情をする」ことです。
悲しんでいる表情で面白いことは言えないように、笑顔の状態で「いやそれ違うでしょ」という言葉はなかなか出てこないのが、人間の面白いところです。
更に相手のテンションに合わせると、それがより補強されます。
(…今までの癖がついてしまって、つい自分が解説したり否定したくなるんだよ。混乱してしまうんだよ…)
ついつい否定してしまいそうになったり、何も言えなさそうな自分にこう問いかけてください。
「はい、自分に問題です。今目の前にいる人の感情はな~んだ?」
若干イラっと来るキャラクターを心の中に飼っておくと、ちょっとだけ冷静になれます。
③相手の好きな話を3W1H(WHAT/WHEN/WEHRE/HOW)を使って深掘りする
WHY?を使ってしまうと尋問になってしまうんです。
それって何? へー、そうなんだ
いつしたの? へー、最近!
どこに行ったの? へー、〇〇
どんな感じだったの? へー、すごく面白そうだね
こんな感じです。
意識付け超重要、まずは同僚とのランチで試してみましょう。
④マジカルバナナする
話を続けるには、アラサーなら知っているであろうマジカルバナナです。(20代以下はググってください)
バナナと言ったら?→黄色→ピカチュウ→イーブイ→レッツゴーが11月16日に発売ですよ!…
といった風に、連想ゲームですね。
③の続きを書きますと、
(略)
どんな感じだったの? へー、すごく面白そうだね
→他にもそういうイベントあるの?
→〇〇って私も行ったことあるよ!
→週末は他にどんな感じで過ごしているの?
→それってどんな感じのストーリーなの?
みたいな、横のつながりです。
また若干イラっとするキャラクターで、自分にこう問いかけてください。
「はい、自分に問題です。〇〇と言ったら?」
⑤And you?する
コミュニケーションがうまくない方がやりがちなのが、いろんな情報を詰め込んで、結論だけ言って終わってしまうやり方です。
結論だけ言われると、相手もリアクション取りづらいんです。
そのため中学1年生に戻りましょう。
I’m Fine thank you,and you?
私は元気です!と言ったら必ず「あなたは?」を言わされましたよね。
「私は先週末〇〇しました」と話した後「あなたは?」と聞くと、たどたどしくあっても会話のキャッチボールが生まれますので、なぜか自分が話すと話が途切れてしまう沈黙使いの能力者(サイレントマスター)さんは、相手にバトンタッチする癖を付けましょう。
繰り返しますが、コミュ力を高めるのは理論でなく実践です。
実践する際に重要なのは、失敗を恐れないことと、理想に対して都度都度自分がどうだったかを見返すことです。
それの繰り返しで、コミュニケーションは劇的に改善されます。