
どうもこんばんは!
最近質問箱を設置したところたくさんの質問が来て嬉しい悲鳴です。つ https://peing.net/toracon_akiba
しかしながら皆様、オタク婚活のことよりも「全般に言えること」のご質問が多いようで…当社からの情報発信もオタク婚活&普通の情報を交えているので、需要にうまく沿えているのかなと感じています。
さて、先日こんなご相談をいただきました。
相手も同じオタクであれば簡単に盛り上がるんですけどね~。
お気持ちは非常に良く分かります。
さて、合コンに限らずオタクではないかたのお見合いやデートでも「どんなことを話していいか分からない!」ことは頻繁にございます。
そこで
① 一般的な話題を見つけるテクニック
② あなたの得意領域で勝負するテクニック
をご紹介させていただきますね。
【条件設定】
その前に婚活における「会話の目的」を整理しましょう。会話の目的は、相手とあなたの親密度や交際進度により異なりますので、
今回はご相談に沿って「ほぼ初めてお会いした方と、その出会いを通じて交際すること」を目的に設定します。
【コミュニケーションの基本】
自分のことに置き換えてお話しください。下記のような3人がいるとして、あなたはどちらの人となら仲良くなれそうでしょうか。
A:あなたの話に喜び、笑ってくれる人
B:あなたの話に否定的で、議論をしかけてくる人
C:あなたの話から、すぐに自分の話に持っていく人
答えは皆さん当然「A」ですよね。
その理由は「共感」です。人は相手と共通項が多いほど、自分と価値観や感性が近いと感じ、惹かれる傾向にあります。
「自分にないものを持つ」人がタイプと公言する人も基本的な部分は共感し合っており、その中で自分にないものを持つ人に惹かれるため、正確には「エセ『自分と違う人がいい~』」タイプであると言えます。
コミュニケーションは特に初期段階に近いほど、この共感できる話題を出せば出すほどあなたの好感度は上がると考えてください。
そう考えると共感しづらい仕事自慢や、共感しづらい「自分だけの趣味」の話は最も出すべきではない話題です。
【具体例】
では具体的な解説に入っていきますね。
① 一般的な話題
結論を先に申し上げると、ど定番の話題として一般的なのが下記になります。ググれば似たようなのがたくさん出てきますが、内容はほぼ同じです。
天気、道楽(趣味、テレビ、映画、スポーツ)、ニュース、旅行、友人知人、家族、健康、仕事、ファッション食、住まい、出身
あくまで最初はこの中から話題を投げかけていき、
その場の盛り上がりや親密度の変化に沿い、より深い話題をしていけばOKです。
ではどのようなタイミングや流れでその話題を出していくか、話題を広げるかが問題ですよね。
こんな投稿をさせていただいたのをご存知でしょうか
相手と良好な関係を築く手段の一つ「観察」
観察(視、聴、嗅)により
・その日の話題
・相手の好きなこと
・こだわり
・仕事
・休日の過ごし方
・連絡手段と時間
・相手の話したいこと
・相手の喜ぶこと
などたくさんの情報を得られます
この観察を怠り自分を押し付けると婚活はうまくいきません— とら婚~趣味を変えず、出逢いを変える結婚相談所~@三大都市支店展開中! (@ToraCon_Akiba) December 9, 2017
どのような話題がいいか、それらの情報の多くは「相手」がすでに出している、持っていることが多いです。
《具体例》
あなたたち(ご質問者様は男性かと思いますので、その設定で話しを進めます)がお店で先に待っていると、こんな方たち(の中から1人だけ挙げます)がいらっしゃいました。この段階で入手できるのは視覚、嗅覚情報のみです。
・髪はブラウン、セミロングでふわっと巻いている
・コート+ブラウス+フレアスカート
・ブーツ、書類の入る大きさのバッグ
・シャンプーか香水かでいい香り、暖色系のメイク
・爪は綺麗に切られている
・明るくにこやかな表情
ここから導き出される情報の例ですが
・普段から髪をケアしている/最近美容室に行った
・冬で寒くなっている
・仕事帰りに来た
・香りにこだわりを持っている、良い香りが好き
・営業系やWEB系、食、教育、医療などの職についている(メイクされているのに爪は切らなければいけない職種という推定から)
・人当たりのいい明るい方
そのため無難な話題は「寒くなったね」「仕事帰り?」→「もしかしてこういう系の仕事じゃない?」から入っていけばいいのです。
その話題を「そうだよね」「すごいね」「大変だね」と認めていく=共感していけば、最初の心理的ハードルは簡単にクリアできます。
② 得意領域
しかし、あなたは一般的な話題を続けられるほどのネタを仕入れられない可能性もございます。
そんな時こそオタトーーク!…までは行きませんが、あなたの得意領域で話しをしましょう。
決してオタクがそれだけだと定義するわけではないですが、ここでは「アニメ・漫画・ゲーム」と仮定します。
さて、あなたが何歳かは存じ上げませんが、日本にアニメが生まれてもう50年ほどが経過し、今やアニメ、漫画、ゲームは誰もが触れたことのあるツールです。
誰もが触れたことのある=共感できる、すばらしいツールということでもあります。
今現在オタクでないとしても、小学校、中学校、高校、大学…15年もの長い時間の中で、もはや触れないほうが珍しいでしょう。
結論を言うと「昔のアニメ、漫画、ゲームの話題を出す」は、特に30代以下なら大いに盛り上がる話題です。
《具体例》
(趣味の話)
「実は子どもの時から漫画が好きで、いまだに結構読むんだよねーww。昔は『スラダン』とか『るろ剣』とか『フルーツバスケット』とか好きだったんだけど、みんなどう?」
→「あー、それ読んでた!懐かしー!」
→あとはそのままいろんなタイトルを出すもよし、その人の好みを聞いて共感するもよし、実写映画に繋げていくもよし、最近の漫画(ただし代表的な奴)に繋げていくもよし…選択肢が非常に拡がります。
オタクではない方との話題にも十分使えるので、自分の領域で勝負することが可能です。
これはアニメにも、ゲームにも同じことが言えますが、その趣味がマイナーになればなるほど共感を得づらくなりますので、最初のハードルをクリアするためには「一般的」なことに近づく必要がございます。
もちろん相手が「オタク」であっても、共通項を見つける段階であればオタクの中でも「一般的な」部分に寄った話題から入った方が、最初のコミュニケーションはうまく行く傾向にあります。
【注意点】
ただし、やってしまいがちなのが下記になります。
・分からない作品のレコメンド
・豆知識の披露や各作品の細かい描写への言及、世界観がどうとかの持論
・自分がどれだけそれを好きかの熱弁
…
自分の世界に入らず、あなたにとっては表面的かもしれない部分が、誰もが盛り上がれる共感ポイントです。
これは相手がオタクでも非オタでも全く同じですね。
仲良くなったら、徐々に自分の世界を見せていってもいいと思いますし、相手がそれを望まないのであれば、二人の共通項をどんどん探し、また作ってください。
それを是非意識して、合コン頑張ってくださいね!
もっととら婚を知りたいと思った方は
お電話でのお問い合わせ
03-6479-7691
【平日】12:00~20:00【土日祝】11:00~19:00 / 年中無休(予約制)